« 民主党はテロリスト | トップページ | 私学振興拡充支部大会に出席してきました »

決算特別委員会質疑スタート&自民会派分裂について

今月10日から始まった平成18年度各会計決算特別委員会も、今日からいよいよ質疑が始まりました。今日は、産業労働局と都市整備局関係でした。産業労働局では、観光と雇用問題について、都市整備局は地下鉄の一元化と空港への鉄道アクセスと連立事業についてそれぞれ質問をしてきました。

22日には、労働委員会、中央市場、港湾局。24日は環境局。26日は建設局と質疑の目白押しです。都議会のルールで、質問前に事前調整というものがあり、そこでどのような質問をするのか当局と打ち合わせをする事になっています。国会でいう質問取りというヤツです。1週間に3回の質問をするということは、その数日前には調整をする訳で、各局入り乱れて打ち合わせにくるので、頭が混乱してしまいます。

来週は、本当に大変な1週間となりそうです。初日が終わってほっと一息ついて、ちょっと気が楽になりましたが、気と手を抜かず頑張りたいと思います。

話は変わりますが、葛飾区議会では、最大会派の自民党が10人と6人の会派に分裂したようです。分裂の直接の理由は、指定管理者にまつわる問題での意見対立という事ですが、実はそれだけではないようです。2年前の選挙直後から、様々な対立がありそれを引きずってここまで来ましたが、対立が決定的になった様子です。いろいろな事が複雑に交錯しているようですが、一つの要素は、既に次の選挙には出馬しないことを宣言している青木区長のあと、誰が区長選挙の候補になるのかと言うことのようです。

安倍前首相が突然の辞任で国会を約1ヶ月も空転させ、強い批判を浴びた事も遠い昔に思える今日この頃ですが。内輪もめで、区政の停滞を生むのであれば、最大会派としての責任を果たしていない事になり、同じように批判に晒されることになるのでしょう。ツマラナイ理由ですね。

任期を2年も残してのこの時期に、このような事になるのは、区政においていかに自民党を脅かす勢力がいないかと言う事を如実に表しているんだと思います。我々も少し反省しなくてはならないのかも知れませんね…

|

« 民主党はテロリスト | トップページ | 私学振興拡充支部大会に出席してきました »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 決算特別委員会質疑スタート&自民会派分裂について:

» アクセス解析 [初心者ネットビジネス講座♪]
アクセスアップはこれで決まり! [続きを読む]

受信: 2007年10月20日 (土) 04時39分

« 民主党はテロリスト | トップページ | 私学振興拡充支部大会に出席してきました »