日本は資源大国 都市鉱山
都市鉱山と言う言葉をご存知でしょうか。東北大の南條道夫教授らによって80年代に提唱されたリサイクル概念で、家電製品など都市で大量に発生している廃棄物の中の有用な資源を鉱山に例えています。
11日付けで独立行政法人物質・材料研究機構の原田幸明材料ラボ長が「わが国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵」と題するプレスリリースで発表した。それによると、金は約6800トンと世界の現有埋蔵量の約16%、銀は60000トンで22%、液晶画面の製造に欠かせないインジウムはなんと61%にもなる。これらの希少金属の蓄積量は、最大の天然資源埋蔵国より多く、他の金属でも白金など国別埋蔵量保有量の比較でベスト5に入る金属も多数ある事が明らかになりました。
希少金属だけでなく石油や食糧など海外に依存しているわが国が、これからも繁栄を保っていくためには資源をいかに確保していくかにかかっております。これら都市鉱山を積極的に有効活用していく方策が必要でしょう。
先般の決算特別委員会でも取り上げましたが、ごみの収集法が変わります。プラマーク以外のプラスチックは燃えるごみとなるわけですが、これも熱エネルギーとして回収し環境負荷を低減させます。正確な科学的根拠に基づいた正しいリサイクルの推進を図っていかなくてはなりません。
この都市鉱山の活用については、再資源化する技術はあるものの高コストが最大のネックとなっています。 今後はいかに環境への影響にも配慮しつつコストを下げていくかが課題です。我々の身の回りに世界でも有数の宝の山があるわけですから、これを有効活用しない手はありません。私も、議会で提案すべく現在勉強中です。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 明日から区長・区議選が始まります(2013.11.02)
- 任期満了(2013.07.23)
- 都議選の結果(2013.06.25)
- 期間中(2013.06.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント