青少年健全育成とネット規制
都の青少年問題協議会の答申について、様々な声が寄せられている。ネット・ケータイへのフィルタリングを巡っての反対意見や、青少年の健全育成のために規制の強化をすべきとの内容です。
都と事業者からのヒアリングを行っているところですが、どうあるべきか悩んでいます。教育的配慮から何らかの対策をすべきというのは、誰も反対するものではないでしょうが、その方法については様々な考え方があります。
「青少年インターネット環境整備法」とういう法律が国会で成立する過程でも、激しい議論があったのですが、インターネットや表現の自由に対する公権力の介入については厳に慎まなくてはなりません。その一方で、青少年が被害・加害者になる犯罪への対策も講じていかなくてはなりません。
愛知でもこの件で話題となっているようですが、冷静な議論を心がけて行きたいと思います。皆さんはどう考えますか?
東京都青少年問題協議会 http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/09_seisyokyo.html
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 明日から区長・区議選が始まります(2013.11.02)
- 任期満了(2013.07.23)
- 都議選の結果(2013.06.25)
- 期間中(2013.06.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
児童ポルノ法案の前触れのような危険を感じます。
日本は、世界でも犯罪が少ない国なのに規制する意味が分かりません。現行法でも十分対応できるのではないでしょうか。
行き過ぎた規制は、逆に犯罪を増やす恐れがあります。30歳まで青少年扱いするなら、ほぼシナ中共のネット規制と同じじゃないですか。
規制には、反対です。
投稿: 橋本 | 2010年2月13日 (土) 08時57分
そういうことは親の役目だと、前々から考えています。
そもそも、親がしっかりとしていれば良い話です。
また、実際に規制すれば犯罪が減るのでしょうか?
いいえ、そんな実例は皆無です。それは規制している国の犯罪率を過去と比較してみれば簡単に分かることです。
私は逆に聞きたい「なぜ、そこまで執拗に規制したがるのか?」を。
既に結果が見え、ひいては経済にも響くことくらい容易に想像できるうえに満足のいく答弁を貰っていない。悪意があって規制しようとしているとしか思えません。
投稿: | 2010年2月13日 (土) 08時58分
児童ポルノを禁止するより、強姦罪の罰を重くする方がいいと思います。
日本は、世界から見て犯罪がとても少ない国です。
そんな国でなぜこんな法案を通そうとするのでしょう。
規制したって犯罪は少なくなりませんよ、むしろ多くなります。
それは、世界を見てみれば判ります。
日本のサブカルチャーは、世界からとても人気が有ります、それを無くしたりする様な法案には、断固反対します。
表現の自由を奪うな。
投稿: | 2010年2月13日 (土) 12時29分
児童ポルノを禁止するより、強姦罪の罰を重くする方がいいと思います。
日本は、世界から見て犯罪がとても少ない国です。
そんな国でなぜこんな法案を通そうとするのでしょう。
規制したって犯罪は少なくなりませんよ、むしろ多くなります。
それは、世界を見てみれば判ります。
日本のサブカルチャーは、世界からとても人気が有ります、それを無くしたりする様な法案には、断固反対します。
表現の自由を奪うな。
投稿: | 2010年2月13日 (土) 12時30分
ある事例です。
カナダのニューグラスゴーに住む双子の兄弟(20)は、少年を性的対象にした画像をダウンロードしたとして、禁固3ヵ月執行猶予18ヵ月の有罪判決を受けた。
画像は日本のアニメ絵で、虚構の子供達に苦痛を与えることも大きな罪であるとされた。彼らはDNAサンプルを提出した上で子供との接触を禁じられ、「性犯罪者」として記録される。
つまり、想像でアニメのキャラクターに対し苦痛
を与えたら、有罪ということです。
禁止、規制の行き着く果てが個人の想像の自由まで侵害してはいけないと思います。
投稿: | 2010年2月14日 (日) 00時32分
青少年の問題は現行法でも十分対処可能かと思います。
ただ、本当に青少年が被害・加害者になる犯罪が海外に比べ、日本国内では多くないにしろ、存在することもたしかです。
それらには対応していかなければならないことは確実ですが、青少年の問題と表現の自由に介入することは違うものだと思います。
なので、表現の自由を奪うようなことは決して許されることではないと思います。
断固反対です。
投稿: | 2010年2月14日 (日) 12時34分
伊藤先生、はじめまして
淀川(HN)と申します。
マスコミによる歪曲報道のせいでオタク=危険人物というレッテルが張られて長い時間が経過しました。
現実社会で強姦などの犯罪を犯す人間のほとんどがオタクではないにも関わらず、そのオタクと呼ばれる私たちが生きがいにしているマンガ・アニメへの不当な弾圧に深い怒りと憤りを感じずにいられません。
しかし、先生の様な議員が少なからず存在しているという事実が救いでもあります。
私は世間で言われるオタクだと自認していますが、少なくとも現実社会で人様に迷惑をかけたことはありません。
現実社会で真面目に生活している私のようなオタクを絶望させないためにも先生を始めとした規制反対派の議員の方々のお力添えを頂きたいと思います。
残念ながら私は都民ではありませんが、先生のお名前と後活動を応援させて頂きます。
それでは、失礼いたします。
投稿: 淀川 | 2010年2月14日 (日) 22時19分
ご心配はよく分かります。
国会での審議も十分勘案して、対応して行きたいと思っております。
17日に条文が発表になりますので、それを見てから会派としての対応を協議します。
投稿: 伊藤まさき | 2010年2月15日 (月) 10時51分
お初にお目にかかります、伊藤先生。マーシュと申します。
法に定めるべきではないと思います。前の知慧ある方々のコメントにあるように、児童ポルノ法は現段階でも十分に取り締まれるものです。
性に関しては、アメリカやカナダ、欧州の性犯罪率などを例にとってみると、「ポルノ(児童も含む)に関しては厳格であればあるほど性犯罪率が高い」という見方が出来てしまいます。
この児童ポルノ法単純所持罰則化に関しては、議論不足、調査不足なばかりか、どう見ても「気持ち悪いから規制」という感情論によって法制化しようとしているとしか思えない実態があるように思います。
30歳まで青年扱いだなんて、利点がさっぱりわかりません。
選挙、成年向けメディア(雑誌、アニメなど)・酒・タバコの売り上げ、性犯罪率などに関して、どう見ても弊害を被るしか見れません。
ネットに関しては、親がきちんと使い方を教育すれば良いだけの話に思います。法で規制する必要も、利点もあるとは思えません。
規制などすれば、どんなに秀でた通信技術が生まれようと、ネットは成長しません。
とても、賛同はできません。
投稿: マーシュ | 2010年2月16日 (火) 01時21分
お初にお目にかかります、伊藤先生。マーシュと申します。
法に定めるべきではないと思います。前の知慧ある方々のコメントにあるように、児童ポルノ法は現段階でも十分に取り締まれるものです。
性に関しては、アメリカやカナダ、欧州の性犯罪率などを例にとってみると、「ポルノ(児童も含む)に関しては厳格であればあるほど性犯罪率が高い」という見方が出来てしまいます。
この児童ポルノ法単純所持罰則化に関しては、議論不足、調査不足なばかりか、どう見ても「気持ち悪いから規制」という感情論によって法制化しようとしているとしか思えない実態があるように思います。
30歳まで青年扱いだなんて、利点がさっぱりわかりません。
選挙、成年向けメディア(雑誌、アニメなど)・酒・タバコの売り上げ、性犯罪率などに関して、どう見ても弊害を被るしか見れません。
ネットに関しては、親がきちんと使い方を教育すれば良いだけの話に思います。法で規制する必要も、利点もあるとは思えません。
規制などすれば、どんなに秀でた通信技術が生まれようと、ネットは成長しません。
とても、賛同はできません。
投稿: マーシュ | 2010年2月16日 (火) 01時22分
はじめまして。私は関東に住む者で囚人の名乗らせてもらいます。
(無論私は犯罪を犯した事はありません。囚人というのはただのPNです。)
私は反対です。ただ二次元を規制すれば性犯罪が減る、人間はそんな簡単な物ではありません。
今まで二次元で性欲を発散させていた人達がそれを規制されてしまえば次は何に行くのか?答えは三次元、つまり実在する人達です。これは飛躍しすぎた意見ではなく、十分にありえる事なのです。
そもそも何故規制したがるのかあまり分かりません。
『オタクが見てるから』
『気持ち悪いから』
『世界の性犯罪が減らないのは日本の児童ポルノのせいだ』
等々の賛成意見はとりあげて反対意見は一切無視。
こんな不公平な話はありません。
これで仮に二次元を規制して被害にあう子供達が増えたら元も子もありませんし。
実際、日本は世界でも性犯罪が少ない国です。これは二次元に関して寛容である事も関係してると思うんです。
(二次元の所持を禁止している国は犯罪率が高い)
今のままで十分です。無理やり規制しないで下さい。日本の表現の自由を奪わないで下さい。
長文失礼しました。
投稿: 囚人 | 2010年2月16日 (火) 18時48分
少女の裸が悪いのではなく、善悪の判断のつかない少女を利用してポルノとする大人が悪なのです。
よって犠牲者のいない創作物(マンガ・アニメ・ゲーム)は規制する必要は何もありません。
また本人が30才とか40才にもなって、少女時代の裸の写真を本人自ら公開したり売っているような場合に一体何の問題があるのでしょうか?
投稿: 日本人A | 2010年2月17日 (水) 01時18分
この法案に私は賛同できません。
今どれほどの人達が、漫画家やそれらこの規制法に引っ掛かる職業を目指していると思っているのでしょうか?そのような人達からすれば、この法案は夢を壊す、日本の戦後史上最悪の法案だと言わざる負えません。
なぜ政府は、日本のこれからの主力産業になる可能性がある産業を自らの手で摘み取ろうとするのでしょうか?
とても理解しかねます。
以上の理由から、私はこの法案に賛同できません。
投稿: | 2010年2月17日 (水) 03時17分
断固反対します
正直、表現の自由の規制、言論統制にまで行きそうで怖いです
日本の犯罪発生率は世界的に見ても低いほうです
稀に猟奇的な事件などが発生するとマンガやアニメのせいにしようとしてるテレビやマスコミなど
歪曲報道ばかりで報道の責任を果たさないメディアの方こそ規制が必要なのではありませんか
児童ポルノを禁止してる国のほうが性犯罪発生件数が高いです
規制したからといって犯罪が減るわけではないと思います
日本に必要なのは表現の自由の規制ではなく、性犯罪への罰則の強化だと思います
投稿: 匿名 | 2010年2月17日 (水) 15時20分
断固反対です。
ここのコメントやニュースなどを見ていても現行法で十分に取り締まれていることがよくわかります。
青少年健全育成ということ自体は素晴らしいことですが、それの手段が表現規制とはどうしても納得がいきません。
絵などの創作物が、実在の児童へのいわば「性の防波堤」になっているとすれば、それは世界に誇れる民族の知恵といえることではないでしょうか?
投稿: 武田 20 大学生 | 2010年2月18日 (木) 12時34分
下手したらドラえもんやサザエさんも規制されてしまいますね
ドラえもんは静香ちゃんの入浴シーンが有りますからね
これは【こじつけ逮捕者】を作るために成立させたいのでしょう
これから日本は激変期に突入します
公明党が必死に法案成立させたい理由が皆さんに知れ渡れば、皆さんも法案成立に反対するはずです
投稿: ポチ | 2010年2月24日 (水) 06時36分
単純所持の違法化と基準を曖昧にするのだけは反対です。悪意ある第3者による犯罪の捏造や恣意的な判断で取締りが簡単に行われる様な事があってはなりません。ポルノなど過激な表現のあるものは青少年が見る事が出来ないようにフィルタリングソフトの導入を義務付ける事が大切だと思います。
投稿: 通りすがり | 2010年2月26日 (金) 22時44分
伊藤先生、はじめまして。コメント欄お借りして意見述べさせて
頂きます。
都の青少年条例改案を読みましたが、失礼ながら正直これが
正気で書かれたものとは思えず軽く目眩がしました。
青少年を健全に育成すると言う表題は立派なものですが、
内容は明らかに憲法違反のオンパレードで、言い方が悪いで
すが戦前戦中の治安維持法のようなものに見えました。
フィクションのここそこがけしかんらんと言う細微まで自治体が
指定する異様さもさることながら、幼く聞こえる声の演技まで
けしからんと言った表現まであったのには唖然としました。
個々人の声をどうこうとはあまりに人権侵害に過ぎませんで
しょうか。条文案を提起した人間の品性を疑います。
よく表現弾圧や思想言論内心の自由を制限する切っ掛けに
不健全図書や青少年の健全育成なる言葉を使うと言われますが、この案は間違いなくそれに当てはまると感じます。
そもそもこの健全育成なる案が纏められた経緯も一般にクロ
ーズドで、委員の人選も偏った構成で有ると言う指摘もあります。
更にはこの件で募集したパブリックコメントには(記憶では)
1600通を超える意見が集まり、その9割が否定的意見だったと記憶しています。
大半の民意が否定しているものを強硬に推し進め、そのまま答申する意味が分かりません。
民意のコンセンサスも得られず、思想内心言論表現の自由を
大幅に侵害し、個々人の人権まで侵害するこの案には明確に
反対します。
更にこのような無茶苦茶な案をまとめた委員は解雇を求めたい。
長文失礼しました。
投稿: 野村 | 2010年2月27日 (土) 23時24分
伊藤先生
はじめまして。
児童ポルノ規制の創作作品への拡大に懸念を持つ者です。
青少年問題協議会の答申に、漫画やアニメといった創作作品を、あたかも児童ポルノであるかのように見なし規制を訴える一文が盛り込まれており、大変危機感を抱いております。
青少年・治安対策本部長の倉田潤氏は
「取締りの対象は著しく悪質な物で・・・単に子供やその裸の描写が含まれる漫画やアニメを規制するものではなく、また広く成人に対する流通一般を規制するものでもありません。・・・」
と答弁しています。
しかしながら、その「単なる子供の裸」が、児童ポルノである、
児童虐待である、として児童ポルノ規制によって規制されている
わけです。
漫画やアニメに登場する“キャラクター”が、現実の子供に類するもの、といったん見なされれば、それらにもいずれは児童ポルノ規制法が適用されかねません。
かつてイギリスでは、「過激な性描写」のある作品が口実に使われ、それを突破口にして、ほぼ「ありとあらゆる」日本製アニメが排除されました。
今回の条例案は、創作文化全体を破壊しようという意図があるのは明白です。何としても阻止していただきたいと思います。
投稿: あめふらし | 2010年3月 6日 (土) 01時14分
はじめまして。
私は女性ですが、今回の『非実在青少年』を含めた規制については、断固反対です。
実在する少年少女を守りたいという部分においては理解できますし、幼い子供たちへの犯罪は憎むべきものだと思います。
しかしながら、創作物への規制は必要なのでしょうか。創作上の表現を規制することで幼い子供への犯罪は減るのでしょうか。根拠が全く分かりません。
今回の問題は、将来的に表現の自由や言論統制の為に使われる危険性のほうが大きいと思います。しかもそれは公平では無い意見によってです。
これは本案を賛成されている方におききしたいことではあるのですが。
極端ですが、例えば、「青年が幼女を連れ去って育てたり、年端の行かない男女が性的な行為を行う物語」も、今回規制の対象になると思います。ですが、この内容は「源氏物語」に当てはまります。
本案が実際に運用された後、幼女連れ去り事件が起こり、犯人が「源氏物語と同じ事をしてみたかった」といったら、今度は古典まで規制していくのでしょうか。
芸術的な価値があれば良いと言われるでしょうが、「芸術」とは誰が決めるのでしょう。
発表時は認められなくても時間が経って芸術と認められたものは世界中にたくさんあります。
「源氏物語」のように有名な古典は規制対象から除外されるとしても、新しく作られる作品は出版前に都度確認していくのでしょうか。誰が公平に確認するのでしょうか。有害であるか無害であるかは読み手によって変わってくるのではないでしょうか。人によって、作品の捕らえ方は違います。公平にチェックすることは難しいのではないですか。
出版後に初めて規制されるのでしたら、出版社は本を作ってくれなくなります。
物語の中に、どんなメッセージ性があるのであろうとも、幼い子供たちへの犯罪を匂わせることがあれば、規制されるのでしょう。規制されないという根拠は、規制によって犯罪が減るという根拠と同様に、あいまいなのですから。
やってはいけないことや、誰かが傷つくことを学ぶことが出来るのは、創作物です。実在する人物が傷ついてから学ぶのでは遅いのです。
東京都にはたくさんの出版社があります。これは、東京都だけの問題ではなく、日本全体の問題になると思います。
どうか、私たちが表現する自由を、権利を、奪わないでください。
投稿: | 2010年3月 8日 (月) 23時01分
①実在する人間の「声」を有害情報とするのは明確な人権侵害に当たるのでは?
②「非実在青少年」等という造語により、架空のキャラクターが 青少年であるかの様な明らかなでお得意な印象操作があり、中立でなければならない行政の常識を疑います。
③フィルタリングや不健全図書指定による青少年に売らない・見せない点は賛成ですが、業界団体に都が「自主規制」を促す行為は不当検閲に当たり、明確に表現の自由に反し、違憲であります。
④「漫画アニメ等メディアが性犯罪を誘引する」という協議会の理論は、既に世界中の学会において誤りであるという結論がなされり、また、日本図書連盟や法務省も「犯罪を誘引するというデータは無い」と明確に否定しています。
全く根拠無いでたらめです。
⑤不健全図書指定等を受けた場合、指定理由を都が判断するのが当然ですが、この条例では「不健全図書に反対する場合、業界団体側が指定理由を証明しなければならない」という矛盾した条文があり、明らかに異常な内容である。
無理やりすぎます。
⑥パブリックコメントで9割が反対という都民意見や、雑協・書協等の業界団体の意見を全く考慮していません。一体何のための意見募集だったのでしょうか?
⑦協議員に宗教関係者がいる時点で政教分離の原則に反し、作成団体でおかしい。
⑧協議員に当事者で漫画アニメの製作者等の業界団体側がいないのはおかしい。 明らかな不公平であります。
⑨罰則は無いが児童ポルノの単純所持を禁止しており、児童ポルノ法案等の「法令と条例の関係」から違反しています。
⑩都が都民意見を無視した上に、都民の税金を使用し、「法観点を考慮せず性犯罪誘引説を唱え規制を推進している民間団体」を支援する事自体異常です。
⑪単純所持を規制した国は性犯罪率が増加している。
以上のから、この条例を推進されている方は、はっきり言って異常です。内容が差別的です。
このような条例がまかり通るのならば、中国やロシアなどの社会主義国家と同一です。
一部の団体の勝手な思い込み、正義感を振りかざすだけの方々が決めた条例などには断固反対です。はっきり言って税金の無駄使い。そのような連中に税金など支払いたくないのですが・・・。
本当に道徳のある人間だったら、後先考えずに何でも規制しようとは言わないはずです。
伊藤先生のような方がいらっしゃることは大変うれしいと思いました。
僭越ながら失礼いたしました。
投稿: 黒猫 | 2010年3月 8日 (月) 23時14分
お初にお目にかかります。
並びに稚拙な文章を承知で失礼します。
この度の東京都青少年保護条例改正案の事を知り非常にショックを受けました。
児童や青少年を守るためとは言っても規制すれば、見せなければいいというのは非常に短絡的な事ではないかと思います。
規制によって性犯罪が増える例の方が多くあると思います。
当然です、はけ口が無くなるのですから別の方向に行くのは道理です。
むしろ増える可能性の方が高い上に2次創作物の規制でどれだけの人が職を失い、どれだけの人がその分野が無くなった事に落胆や絶望を覚えるのでしょう?
さわりだけで考えても本屋、ゲームメーカー、アニメ業界、クリエイター関係およびその関係である印刷業、出版業、デザイナー、ライター、配送業にも壊滅的な被害が出ると思われます。
それこそ東京だけでも万単位以上の人間が職を失う上に、いまや日本の文化ともいうべき漫画やアニメを失うということは世界的に考えても損失だと思わざるを得ません。
ましてや『18歳未満に見える、声が18歳未満に聞こえる』なんというのは差別以外の何物でもありません、現実の女性でも成人しても童顔であったり背が低い、体系の成長が乏しい、声が高いなどコンプレックスに感じている人もいることでしょう。
そんな女性に対しても失礼だと思いますし。
理屈では声が幼い人は声優としての道を断たれる職業選択の自由にも違反していると思います。
当然、表現の自由はもう無いが如きの発言に都知事には非常に失望しています。
そんな中でも伊藤先生のような考えを持っている方がいてくれて嬉しく思います。
稚拙な文章失礼しました。
投稿: tam | 2010年3月 9日 (火) 12時10分
お初にお目にかかります。
並びに稚拙な文章を承知で失礼します。
この度の東京都青少年保護条例改正案の事を知り非常にショックを受けました。
児童や青少年を守るためとは言っても規制すれば、見せなければいいというのは非常に短絡的な事ではないかと思います。
規制によって性犯罪が増える例の方が多くあると思います。
当然です、はけ口が無くなるのですから別の方向に行くのは道理です。
むしろ増える可能性の方が高い上に2次創作物の規制でどれだけの人が職を失い、どれだけの人がその分野が無くなった事に落胆や絶望を覚えるのでしょう?
さわりだけで考えても本屋、ゲームメーカー、アニメ業界、クリエイター関係およびその関係である印刷業、出版業、デザイナー、ライター、配送業にも壊滅的な被害が出ると思われます。
それこそ東京だけでも万単位以上の人間が職を失う上に、いまや日本の文化ともいうべき漫画やアニメを失うということは世界的に考えても損失だと思わざるを得ません。
ましてや『18歳未満に見える、声が18歳未満に聞こえる』なんというのは差別以外の何物でもありません、現実の女性でも成人しても童顔であったり背が低い、体系の成長が乏しい、声が高いなどコンプレックスに感じている人もいることでしょう。
そんな女性に対しても失礼だと思いますし。
理屈では声が幼い人は声優としての道を断たれる職業選択の自由にも違反していると思います。
当然、表現の自由はもう無いが如きの発言に都知事には非常に失望しています。
そんな中でも伊藤先生のような考えを持っている方がいてくれて嬉しく思います。
稚拙な文章失礼しました。
投稿: tam | 2010年3月 9日 (火) 12時11分
初めまして、私は元は規制には賛成でしたが、実際規制された後の事を考えたり、どうして自分はそういうものが嫌いになったか、知ったかを振り返り、実は必要なものだったんだとわかりました。
・大人だけでなく、児童からも知る権利 学ぶ権利を奪うな!
・幼い見た目や声で禁止する判断といった、反社会的な差別はするな!
というのが強いです。
実際自分が児童の時にエロ本でレイプはダメ、13歳未満相手は和姦でも強姦、性病、妊娠、奇形児等、普通の漫画では自主規制で知ることが出来ない内容を知ることが出来ましたし、おかげで無知で犯罪を犯さずにすみました。
また、声のせいで会社の面接で「ふざけているのか!」や周りの人にバカにされる人がおり、苦しんでいる人に対し、さらなる追い討ちになる上、同じように身長でも悩んでいる人にも追い討ちになる。
見た目や声が幼く感じるもの=悪
という考え方は差別であり、さらなるいじめや自殺の原因になる、そのような悪しき反社会的な風潮を広めてはいけないと思います。実際 「身長 いじめ」などで検索すればそのような体験談の日記を書いている人もいます。
ちなみに声のせいでなかなか仕事にも就けなかった人は声優になったとTVでやってました。
他、こちらにも意見を書いてあります。
よろしければ見ていただけると助かります。
http://ameblo.jp/yasu69/entry-10470162492.html
投稿: やす | 2010年3月10日 (水) 00時21分
初めて書き込ませていただきます。
学の無さゆえ、論理の飛躍や言葉の足りなさが
見られるかも知れませんが、その点はご容赦ください。
青少年育成条例改正案にて、
漫画のキャラクターなどを「非実在青少年」と称して
性描写を規制しようと話し合われていますが、
これはきわめて危険であると思います。
まず18歳以下に「見える」ものを規制対象とすることに
なっていますが、東京都民全員に納得できる線引きを
どうやって提供するのでしょうか。
「この条件を全て満たせば見た目は17歳以下と定義する」
と、個々の「見た目」の判断基準を統一せねばならず、
不可能ごとと申し上げる他ありません。
仮にそれを決めたとして、納得できない人間にそれを
強いることは、憲法で保障された内心の自由の侵害です。
そして、明確な定義ができないのなら規制対象は非常に
曖昧模糊なものとなり、規制対象として意味を成しません。
そんな状態で取り締まろうとすれば、この条例は
運用者個人の見解に左右される恣意的なものに成り下がります。
どう転んでも利点が見出せません。
有害情報から青少年を守るという観点から見るならば、
書店などにおけるゾーニングをこそ徹底するべきでしょう。
近所のコンビニでさえ、女性の裸をたやすく発見できるのです。
青少年をそのような環境から守るためにするべきことは、
無理のある条例案を通すことではないと愚考いたします。
乱文乱筆、失礼いたしました。
一度でもお目に留まったならば幸いです。
今しばらく冬の寒さは続くようです。
お身体にはくれぐれもお気をつけください。
投稿: kosmo | 2010年3月10日 (水) 01時53分
初めて書き込ませていただきます。
学の無さゆえ、論理の飛躍や言葉の足りなさが
見られるかも知れませんが、その点はご容赦ください。
青少年育成条例改正案にて、
漫画のキャラクターなどを「非実在青少年」と称して
性描写を規制しようと話し合われていますが、
これはきわめて危険であると思います。
まず18歳以下に「見える」ものを規制対象とすることに
なっていますが、東京都民全員に納得できる線引きを
どうやって提供するのでしょうか。
「この条件を全て満たせば見た目は17歳以下と定義する」
と、個々の「見た目」の判断基準を統一せねばならず、
不可能ごとと申し上げる他ありません。
仮にそれを決めたとして、納得できない人間にそれを
強いることは、憲法で保障された内心の自由の侵害です。
そして、明確な定義ができないのなら規制対象は非常に
曖昧模糊なものとなり、規制対象として意味を成しません。
そんな状態で取り締まろうとすれば、この条例は
運用者個人の見解に左右される恣意的なものに成り下がります。
どう転んでも利点が見出せません。
有害情報から青少年を守るという観点から見るならば、
書店などにおけるゾーニングをこそ徹底するべきでしょう。
近所のコンビニでさえ、女性の裸をたやすく発見できるのです。
青少年をそのような環境から守るためにするべきことは、
無理のある条例案を通すことではないと愚考いたします。
乱文乱筆、失礼いたしました。
一度でもお目に留まったならば幸いです。
今しばらく冬の寒さは続くようです。
お身体にはくれぐれもお気をつけください。
投稿: kosmo | 2010年3月10日 (水) 01時57分
この「児童ポルノ禁止法」とは一般の人々には聞こえは良いかもしれないが、その本質はネットでの情報閲覧・情報交換への監視・抑圧・規制だと考えます。
新聞・ラジオ・テレビ等の能動的に配信されるマスメディアが巧妙に隠し、隠したがっている情報がネットにはゴロゴロと転がっています。その情報に近づいて欲しく無い者達が存在するのです。
現在、ネット上で加工されていない純粋な情報に触れ議論できるからこそ在日などの反日勢力筆頭「電通」「創価学会」らを中心としたマスメディアを使った思考誘導・洗脳行為の一端を辛うじて免れています。
ですが、もし「児童ポルノ禁止法」の名の元に情報閲覧を禁止されれば中国も真っ青の情報統制・洗脳社会が出来上がるでしょう。
0~30歳までという年齢設定からも判るようにネットに重きを置く者達を電子の海に漂う純粋な情報から不当に遠ざけようとしている意図が明白なのです。
更に言うなら何がポルノで何がポルノでないのかは、それを見る人間の感性により違うものであり、その線引きも非常に曖昧なものであると言わざるを得ない。
また、牛、豚、等の家畜等でも同様であるが、より効率的に栄養を摂取することで身体的成長を促進させる事は可能であり、昨今の食糧事情・栄養学の見地からも考えても人間に於いての身体成長の『早熟化』は目に見えて存在している。
そしてそれは精神的成長の促進を促すものであると思えるのも事実だ。
で、あるならば児童ポルノは性教育の一環という側面も持ちうるではなかろうか。
古今東西、人間達の性に対する欲が尽きぬのは事実であり、普段平静な人物でさえその欲が溜まりに溜まった時他者を傷つける原動力になりうるのも事実である。
が、だからこそ、その溜まる欲を自身の中だけで解消する手段として児童ポルノというものも必要である私は思う。
結局の所、犯罪を犯すものは児童ポルノがあろうが無かろうが起こすのである。
それは朝鮮民族の民族性を見れば明らかであり疑いようのない事実である。
また、勘違いの無いように補足するが、私は何も子供らによる性行為を推進するものではない。
自身で責任の持てぬ者らがいたずらに子を生すというのは産む側、生まれる側共に不幸になるのは明白だからだ。
文章中、特定の団体等を名指しで例に出しているが紛う事無き事実なので訂正するつもりはありません。悪しからず。
投稿: ナナシ | 2010年3月10日 (水) 02時18分
初めまして。さくと申します。
東京都の青少年育成条例改正案、とても恐ろしいものだと感じました。
規制の明確な線引きも分からず、ほんの僅かな誰かの主観だけで「これは○、これは×」と決め付けられてしまうのですよね?
ということは、いずれ「この作品は気に入らない。」というだけで排除、ということにもなりかねないということですよね?
それは創作を生業に、または趣味にする人々の表現の自由を規制するということにならないのでしょうか?
確かに、正視に耐えないような情報は排除すべきだと思います。けれども、その一部を排除するために、創作物全てに規制をかけるのは間違っていると思います。
子供が暴力的なコントを見たら暴力的な人間になる、みたいな考えはナンセンスだと思います。現に、わたしが子供の頃にはそういう過激な番組が多かったけれど、わたしは暴力沙汰など起こしたこともなければ、警察のご厄介になったこともありません。極々普通の大人になりました。
確か海外のどこかでもそういう統計が出ていたと思います。
話しが逸れてしまいましたが、とにかく。
行過ぎる規制は、更なる過激な犯罪を生むような気がします。
ですので是非、この青少年育成条例改正案には断固反対をしてください。
よろしくお願いします。
投稿: さく | 2010年3月11日 (木) 01時49分
はじめまして、こんにちは。
初投光になります。
稚拙な文章になります事、先にお詫びいたします。
この条例案には断固反対です。
内容(「非実在青少年」を対象に規制)にも相当な疑問がありますが、今回まず思い浮かべたのはヒステリックなファシズムでした。
社会の営み中で当然起こりうるあらゆる問題に対して、全て政府が規制を行うべきだと言わんばかりの昨今の風潮は国家統制に通じる考えであり非常に危険だと思います。
。
私はオタクではありませんが、素人目にも随分曖昧で、感情論が先に走ってる案だと思いました。
特に「単純所持規制」に関しては、過去の入手物に関しても破棄しろと言う事でしょうか…?
「教育的配慮」をカサに、このような規制をした後に派生する問題や、国民の権利を随分と軽視をしてる様に思います。
今回の問題だけでなくこのような独断的な発案する人を支持したくないと思いました。
私たちは、国の監視下にある立場ではないと思います。
長文失礼いたしました。
投稿: | 2010年3月11日 (木) 11時43分
はじめまして、こんにちは。
初投光になります。
稚拙な文章になります事、先にお詫びいたします。
この条例案には断固反対です。
内容(「非実在青少年」を対象に規制)にも相当な疑問がありますが、今回まず思い浮かべたのはヒステリックなファシズムでした。
社会の営み中で当然起こりうるあらゆる問題に対して、全て政府が規制を行うべきだと言わんばかりの昨今の風潮は国家統制に通じる考えであり非常に危険だと思います。
。
私はオタクではありませんが、素人目にも随分曖昧で、感情論が先に走ってる案だと思いました。
特に「単純所持規制」に関しては、過去の入手物に関しても破棄しろと言う事でしょうか…?
「教育的配慮」をカサに、このような規制をした後に派生する問題や、国民の権利を随分と軽視をしてる様に思います。
今回の問題だけでなくこのような独断的な発案する人を支持したくないと思いました。
私たちは、国の監視下にある立場ではないと思います。
長文失礼いたしました。
投稿: | 2010年3月11日 (木) 11時43分
初めて書き込みをさせていただきます。
私は現在葛飾区に在住しておりますが、
通勤途中の駅前等での伊藤先生の活動のご様子を拝見し
応援させて頂いております。
さて件の『非実在青少年』を含む規制ですが、
私も皆様同様断固反対です。
確かに性犯罪は忌むべきことです。
そういうニュース等を耳にすると胸が痛くなります。
しかしそのことを二次元であるアニメ、まんが、ゲーム等と
直接結びつけるのはあまりに独善的かつ短絡的に過ぎると
思います。
私もアニメ、まんがで育って参りましたオタクの一人ですが
皆様同様特に犯罪に手を染めたことはございません。
このような天下の悪法(あえてそう呼ばせていただきますが)が
まかり通るようでは、
コンテンツ産業が衰退し関わる方々の失業、企業の倒産を招き
都のみならず日本という国が滅びます。
そのような中、先生のような議員の方がいらっしゃるということは
大変嬉しく、また心強く思います。
どうか私たちの心の声を議会に届けて下さい。
お願いします。
乱文失礼致しました。
それでは季節の変わり目で寒暖の差が大きい時期です。
どうぞ御自愛くださいませ。
投稿: Akino | 2010年3月11日 (木) 12時33分
初めて書き込みさせていただきます。
葛飾区に在住しております、40代の主婦です。
私も昨今の性犯罪の類には胸を痛めているひとりです。
ですが、今回の都の改正案にはどうしても違和感を拭い去ることができません。
条文が主観的且つ曖昧に過ぎて、受け取り様によってはどうとでも解釈できる内容になっていること。何をもって健全とするかの確立された判断基準が無いので、審議する側の好悪感情に大きく結果が左右されるであろうことは目に見えており、本質では無い部分でも条例に反するからという一言だけで取締りの対象になりかねません。
そして「非実在青少年」との新造語は明らかに一部のメディアに向けられたものであり、特定の人々の過大なる偏見と嫌悪に満ちたものとしか思えないこと。ひいては、自分たちに理解出来ないもの(というより理解しようとの努力すらされておりませんが…)や、嫌悪を抱く対象を異物として排除しようという差別的な心情が根本に潜んでいるように思えてなりません。
確かに昨今の暴力描写や性描写には目に余るものも存在します。小学生でも簡単に手に取れる場所に過激な性描写のある漫画等が売られているのを見る度眉を顰めております。
ですが、それらを全て規制によって遠ざけるのではなく、本来ならば大人たちがしっかりと教え導くべきことではないでしょうか。
汚いものや危険なものを遠ざけてしまいさえすれば安心だという論理は、臭いものには蓋をしてしまえということに他なりません。それは子供たちを教え導く責任や義務から逃れ、責任を他に転嫁しようとするための詭弁と言えるでしょう。
見る目を閉じ聞く耳を塞がれては、何が良くて何が悪いのかの判断をしたくても出来るものではありませんから。
言論統制も些細なことから始まったといいますし、その点でも危惧しております。
また、表現に厳しい規制をかけるということは、創作活動をされている方たちの意欲や熱意を削ぎ、結果として昨今ますます不況だと言われている出版業界へも追い討ちをかけることにもなりかねません。
この傲慢さと偏見に満ちた改「悪」案が廃案となることを切に祈っております。
今後の伊藤様のご活躍に期待し、今後も応援させていただきます。
乱文、失礼いたしました。
投稿: Miyuki | 2010年3月11日 (木) 19時29分
初めて書き込みさせていただきます。
葛飾区に在住しております、40代の主婦です。
私も昨今の性犯罪の類には胸を痛めているひとりです。
ですが、今回の都の改正案にはどうしても違和感を拭い去ることができません。
条文が主観的且つ曖昧に過ぎて、受け取り様によってはどうとでも解釈できる内容になっていること。何をもって健全とするかの確立された判断基準が無いので、審議する側の好悪感情に大きく結果が左右されるであろうことは目に見えており、本質では無い部分でも条例に反するからという一言だけで取締りの対象になりかねません。
そして「非実在青少年」との新造語は明らかに一部のメディアに向けられたものであり、特定の人々の過大なる偏見と嫌悪に満ちたものとしか思えないこと。ひいては、自分たちに理解出来ないもの(というより理解しようとの努力すらされておりませんが…)や、嫌悪を抱く対象を異物として排除しようという差別的な心情が根本に潜んでいるように思えてなりません。
確かに昨今の暴力描写や性描写には目に余るものも存在します。小学生でも簡単に手に取れる場所に過激な性描写のある漫画等が売られているのを見る度眉を顰めております。
ですが、それらを全て規制によって遠ざけるのではなく、本来ならば大人たちがしっかりと教え導くべきことではないでしょうか。
汚いものや危険なものを遠ざけてしまいさえすれば安心だという論理は、臭いものには蓋をしてしまえということに他なりません。それは子供たちを教え導く責任や義務から逃れ、責任を他に転嫁しようとするための詭弁と言えるでしょう。
見る目を閉じ聞く耳を塞がれては、何が良くて何が悪いのかの判断をしたくても出来るものではありませんから。
言論統制も些細なことから始まったといいますし、その点でも危惧しております。
また、表現に厳しい規制をかけるということは、創作活動をされている方たちの意欲や熱意を削ぎ、結果として昨今ますます不況だと言われている出版業界へも追い討ちをかけることにもなりかねません。
この傲慢さと偏見に満ちた改「悪」案が廃案となることを切に祈っております。
今後の伊藤様のご活躍に期待し、今後も応援させていただきます。
乱文、失礼いたしました。
投稿: Miyuki | 2010年3月11日 (木) 19時29分
伊藤先生こんにちわ。
藍と申します。
私はまだ学生なのですが反対の意見を唱えさせていただきます。
私の周りにもアニメ、マンガなどが好きな友達がいますが人に迷惑をかけた人は一人もおりません。
また、オタクではない人にも友達がいますが、普通にマンガなどを読んだりしています。
今回の法案は私たちが楽しんでいるものを大人の勝手な視点で禁止されようとしていると考えています。
確かに私たちにとって見せては教育に悪いものがあるかもしれません。
ですが、今現在でもコンビニなどであるように子供では買うことができないようになています。
私は今の状況でも十分に対応できているのではないかと考えています。
この法案が通ってしまえばマンガ家などの職業がなくなってしまうと思っています。
私たち学生には未来があると思っていますがその未来が奪われようとしていると思います。
伊藤先生どうかこの法案を止めてください。
お願いします。
投稿: 藍 | 2010年3月15日 (月) 23時09分