« 青少年健全育成条例について8 | トップページ | 青少年健全育成条例について10 »

青少年健全育成条例について9

今日は、既にご報告したように、ソフトバンクモバイルの渋谷店とフィルタリングの分野でシェアNO1のネットスター社の視察をしてきました。

ソフトバンクモバイルでは、社長室長の島聡氏が対応をしていただきご説明をいただきました。青少年に対して、かなり厳密に販売窓口で対応していただいている事が分かりました。さらに問題点があれば、社として直ちに解決策を取るとの強い決意をお聞かせいただきました。ipadの販売も好調という事で、携帯とパソコンの境界がなくなる事はそう遠くないようです。法や条例で規制しても、日進月歩の進化を遂げる状況には到底付いて行くことは出来ない事もよく分かりました。

ネットスター社では、フィルタリングの現況について詳しく説明をいただきました。法律や条例でフィルタリングを義務付けることには意味があるが、それだけで被害を減らすことは出来ないということでした。技術的にも完璧ではなく、要は利用者(特に保護者)がいかに自己防衛を図るかが重要という事です。

19日には漫画・アニメ業界の視察、20日、24日には引き続きの論点整理とPTが目白押しです。同人誌の即売会についてもPT有志で視察に行きますし、17日には「東京都青少年健全育成条例改正を考える会」代表者:藤本由香里(明治大学准教授)・山口貴士(弁護士・リンク総合法律事務所)】のシンポジウムのご案内もいただいております。

引き続き鋭意取り組んでまいります。

|

« 青少年健全育成条例について8 | トップページ | 青少年健全育成条例について10 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

フィルタリングにはご注意ください。
過去にキッズgoo!にて「主張」「政治」「思想」等で政治家のサイトがブロックされた事例があるそうです。
青少年は政治信条等に興味を持ってはいけないとでも言うのでしょうか?まさか平成の世に学生運動や連合赤軍でもあるまいに・・・と呆れます。

伊藤議員もご自分のサイトが知らないうちにブロッキングされていないか、お気をつけください。
私にとって伊藤議員サイトやブログは青少年に見て欲しい政治家サイト一位ですが。

東京都の未成年者の皆様、もうすぐ皆さんの目と耳が塞がれるかもしれません。それを止めようと頑張ってくれている、将来一票を投じるべき人の姿を見ておきましょう。

投稿: | 2010年5月12日 (水) 01時25分

こんにちは。
少し質問をさせてください。

今から1週間ほど前に「5/12日ごろに民主党PTにて暫定的な意見まとめが行われる」「そこでまとまった意見を基本として今後の党としての方針を決定する」という話を聞いたのですが、そのような事実は存在しているのでしょうか。

また、民主党PTで何が行われ、今後どのような予定になっているのかなどの詳細な日程などが都議会民主党公式HPには何も載っていないのですが、情報をむやみには公開できないものなのでしょうか。

おそらく民主党PTで出された結論が条例改正の最大妥協点になるはずですから、われわれはその内容が非常に気になっています。


暫くご多忙な日々が続くようですが、6月の都議会で決着がつくまでどうか体を壊さないように注意しながらがんばってください

投稿: | 2010年5月12日 (水) 14時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青少年健全育成条例について9:

« 青少年健全育成条例について8 | トップページ | 青少年健全育成条例について10 »